![]() |
ようこそいらっしゃいませ◆小々袖を作る.創る.つくる◆
ミニチュア着物のサイズで、伝統的模様やオリジナル模様を、図案から描き、正絹の白生地から染め、ミニチュアの着物の形に縫、オリジナル額装に装着して、制作販売しているのが、小々袖です。 ![]() 縫い方は着物の合わせ縫いを、基本にミニチュア着物の形が綺麗に見える様にした、オリジナルの縫い方をしています。 ![]() 小々袖cocosodeは、登録商標です。 額装入京友禅のミニチュア着物
ご購入は
|
![]() |
![]() |
もち米粉と糠(ぬか)で団子状からドーナツ形にして蒸すところまでは赤糸目と白糸目の作業は、同じ
茶屋辻文様に、海老茶色の地色のミニチュア着物は、落ち着いた雰囲気なので八掛の色は、しっとりした藤色にする。
御道具…針と糸と染めた生地と…。
久々(2010年)に出品したシルク博物館全国作品展に入選し、人が着る着物ではなくても、見るためだけの小さな着物でも評価してもらえると思い、手描き京友禅のミニチュア着物を、なお一層本格的の制作する。(ミニチュア着物は2000年頃より本業の合間に作る)
2010年第21回
シルク博物館全国染織作品展入選作品
総柄胡粉地色漣文様に蘭陵王舞図
作品名 宮島・陵王2
厳島神社で行われた推古天皇祭遥拝式5月18日に舞われた舞楽と宮島の穏やかな海面をイメージして染める。
胸や、前袖衿の波模様が繋がっているこの仕立方は広衿仕立てで、衣桁に掛けるように仕立る。
ミニチュア着物の八掛や胴裏も、本物の着物の様に仕立てた。
小々袖のミニチュア着物御所解桔梗色2
の左右後ろ見頃の拡大写真
御所解模様は御所風の模様ということですが「解」の字の意味は不明、明治以 降の名称ともいわれている等々…