![]() |
制作ミニチュア着物を縫う◆袖を身頃に付ける◆小々袖のミニチュア着物は袷縫い。 ![]() (四つ止め)をする。 ![]() 四つ止め裏地(八掛地)側に力布を付ける。 ![]() 袖と身頃の文様が続く様に縫う。 ![]() 袖と身頃の裏地が繋がった。 ◆衿を縫い付ける◆![]() 衿端と衽上部の模様の柄合わせをしながら衿を付ける。 ![]() 衿幅布の半分ぐらいを、衿幅にして衿の形を整えながら、仕付け縫いをする。 ![]() 衿端と衽上部の模様の柄合わせにも、気を付けながら衿を付ける。 ![]() 衿が付け終わり、ほぼミニチュアの着物の形になる。袖と前身頃胸部分の文様も繋がっている。 ![]() ほぼ出来上がりミニチュア着物の裏、背の方の画像。袖と後ろ見頃の模様も繋がっている。 ◆裾ふきのしまつ裾の綿(真綿)の入れ方や処理の仕方は、あくまでも、小々袖が、額装に収まった時にミニチュア着物の形が、より綺麗に見えるように設えた。 ![]() 裾ふきの綿(真綿)の位置を整えて仕付け縫いを確りしておく。袖ふり、衿下、裾に仕付けをしておく。 ![]() 上記の状態のミニチュア着物の裏八掛胴裏側。 ![]() 裾綴じを、している。裾の綿を固定する。 ![]() 上記の作業の裏地側からの写真。 ![]() 縫い終わり仕上げ、形を整え、後は額装に、装着する。
|