文 様 図 鑑

束ね熨斗文タバネノシモン

熨斗ノシとは

  1. 火熨斗(ひのし)の略。※底のなめらかな金属製の機器で中に、炭火を入れ、その熱気を利用し、底を布に押し当ててしわを伸ばすもの※広辞
  2. 熨斗鮑(のしあわび)の略。あわびの肉を薄く長く剝ぎ、引き伸ばして日に干したもの。古くは食料に用いられていたが、後には儀式や祝い事に用いられた …三省堂 全訳読解古語辞典より…

束ね熨斗写真

熨斗ノシは、アワビの肉を薄く剝いで引き伸ばし、紙の間にはさんで、祝儀の進物や引き出物に添えたのが始まりです。それを細長い帯状に文様化したのが熨斗文ノシモンで、多くは数本束ねた束ね熨斗文として表される。吉祥文様として礼装のきものをはじめ、様々に使われます …美しいキモノ205号付録・きもの文様図鑑より

◆束ね熨斗文ミニチュア着物◆

束ね熨斗文ミニチュア着物

丈:肩幅+袖幅(縦:横)350mm300mm袖丈245mm
黒色の地色が、格調高い振袖

薬玉模様クスダマモヨウ

薬玉とは
種種の薬や香料を玉の形をした錦の袋に入れ菖蒲・蓬などの造花を結び、五色の糸を垂らしたもの。長寿を祈って、五月五日の端午の節句に用いる「長命楼」「続命楼(しょくめいろ)」と…岩波古語辞典より…

薬玉模様写真

陰暦の五月五日の端午の節句に、邪気を払うために、柱や簾(すだれ)などに掛けたり衣服ににつけた飾り麝香(じゃこう)・沈香(じんこう)・丁子(ちょうじ)などの香料を袋に入れ、菖蒲や蓬の造花をあしらって五色の糸を長く垂らす …全訳読解古語辞典より…

◆薬玉模様のミニチュア着物◆

薬玉模様ミニチュア着物

丈:肩幅+袖幅(縦:横)348mm:300mm
見えている薬玉は、五個で見えていない袖の前にも左右一個薬玉が描いてある。ミニチュア着物全体では、計七個の薬玉が描いてある

宝船模様タカラブネモヨウ

宝船とは
縁起物の一。七福神が乗り込み、種々の宝物を積み込んだ帆掛け船また、その様子を描いた絵正月二日その絵を枕の下に入れて寝るとよい夢を見、良い事が起こるという…新明解百科語辞典より…

宝船模様写真

  1. 米俵や、財宝を積み、七福神を乗せた帆 掛け船。
  2. 紙に1の絵を描いたもの「なかきよのとをのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな」と上下いずれから読んでも同じ語句の歌(回文歌)が添え書きされている。正月二日の夜に枕の下に敷いて寝ると縁起のよい初夢を見ることができるといわれた。…全訳読解古語辞典より…

◆宝船模様のミニチュア着物◆

宝船模様ミニチュア着物

丈:肩幅+袖幅(縦:横)340mm:300mm
「寿」文字の帆掛け船に米俵、打出の小槌(こづち)金囊(きんのう)、隠れ笠、丁子、隠れ蓑(かくれみの)分銅等々のお宝尽くし

御所解模様ゴショドキモヨウ

御所解とは
御所風の模様ということですが、解の字の意味は不明 明治以降の名称ともいわれている。家屋や橋などの風景の中に、御所車几帳(きちょう)檜扇(ひおうぎ)など、公家に関係のある、王朝風の雅な文様を配した優雅で上品なものです。
京友禅染や加賀友禅染に多く見られる。…美しいキモノ205号付録・きもの文様図鑑より…

御所解模様写真

御所解模様写真

御所勤めのお女中方が着ていたところからの命名と、いわれる御所解模様。
旧大名家系の美術館等では歴代の姫君の所用品として保存してあり、江戸期最上級の武家女性の衣装の模様である。…古い私的資料に付き出所不明…

◆御所解模様ミニチュア着物◆

御所解模様ミニチュア着物

丈:肩幅+袖幅(縦:横)340mm:300mm
桜、青紅葉、女郎花、桔梗菊、雪持ち梅等の四季折々の花々と御所風建物に、模様の流れをつけるように流水も描かれ、これぞ御所解文様なり、通好みのお着物。

小々袖Yahoo!QRコード小々袖Yahoo!店

↑制作作品のご購入は↓

Creema小々袖青木Creema小々袖青木QRコード

▲page Top